●スケジュール共有のすすめ
家族と暮らしていく中で、スケジュール管理に困ったことはありませんか?大切な用事が子供のイベントと被ってしまったり、出かける日が同じで車の取り合いになったり。うまくスケジュール管理していかないと、自身の大切な予定を変更せざるを得ません。家族間のトラブルにもつながってしまうでしょう。これまでならば、紙の手帳にスケジュールを記入してきました。家族間でスケジュールを共有するには、それらを見せあったり、または部屋のカレンダーにわざわざ書き込まなければなりませんでしたね。しかし今は、スマートデバイスがあります。アプリを利用することで、家族全員のスケジュールをリアルタイムで簡単に共有できるようになるのです。スマートデバイスでスケジュール共有すれば、様々なトラブルが回避され、効率よくスケジュールを組んでいけるでしょう。ここではそんな、スマートデバイスによるスケジュール共有についてお話ししていきます。
●アプリでスケジュール共有
家族間でスケジュールを共有したいならば、カレンダーアプリを使わなければなりません。カレンダーアプリの共有機能を使うことで、自身のデバイスで家族のスケジュールが把握できるようになるのです。自身のデバイスでカレンダーアプリに予定を書き込めば、その場ですぐに共有している家族も情報が確認できるようになっています。カレンダーアプリによっては、通知が行くようなシステムも用意されています。カレンダーアプリにメッセージを書き込めたり、チャット機能が搭載されていることもあり、家族間でうまくスケジュールのコミュニケーションが取れるようになるのです。
●カレンダーアプリを使うメリット
①効率よく予定が立てれる
家族間でカレンダーアプリを共有すれば、それぞれの予定を把握できます。家族全員で出かける予定や、家族が集まってイベントをする日など、どの日が最適か一目瞭然です。全員に話を聞いて予定を組まなくて良いので、無駄な時間がありません。また、日々の小さな予定も家族で共有できます。ゴミ出し担当や犬の散歩担当など、スケジュール共有でスムーズに進められるでしょう。
②時間を有効活用できる
スマートデバイスでスケジュール共有すれば、無駄なく動けるようになります。例えば子供が遊びに行く日があらかじめわかっていれば、その日に合わせて親は予定を入れられます。配偶者が美容院に行く予定が書き込まれていたら、一緒に出かけて自分は買い物に行けます。このように家族同士の予定をうまく組み合わせて、効率よく動けるようになります。
●スケジュール共有のポイント
以上、スマートデバイスによるスケジュール共有についてお話ししました。ポイントとして、家族それぞれのイメージカラーを決めると良いでしょう。そうすればスケジュールをぱっと見ただけで誰の予定がどこにあるか可視化できて、家族の予定をうまく把握できるようになりますよ。